慰謝料請求はしない方がいい? 5つの状況とメリット・デメリットを紹介

「慰謝料請求はしない方がいい?」
「慰謝料を請求する場合のメリットやデメリットは?」
慰謝料請求はしない方がいい場合もあります。
具体的には、証拠が十分にない場合やダブル不倫(W不倫)をしていた場合などがあげられます。
そのほかにも、慰謝料請求をしない方が良いケースはあるため、焦らず自分の状況をよく考えて判断しましょう。
当記事では、慰謝料請求をしない方がいい5つの状況と、請求しない場合のメリット・デメリットを詳しく解説します。
さらに慰謝料を請求しない場合でも、対応すべきことがあります。
当記事をぜひ参考にしてみてください。
この記事でわかること |
慰謝料請求は状況によって必要ではない場合がある
不倫が原因で離婚を検討している場合、配偶者や不倫相手に対して慰謝料を請求することを考えるでしょう。
しかし、必ずしも慰謝料を請求する必要があるわけではなく、むしろ慰謝料請求をしない方がいい場合もあります。
慰謝料請求をするかどうかは、個々の状況によって慎重に判断することが必要です。
慰謝料請求はあくまでも権利
慰謝料請求はあくまでも権利であり、義務ではありません。
つまり、必ずしも慰謝料を請求する必要はないのです。
慰謝料請求は、精神的にも時間的にも心身への負担がかなり大きくなる場合があります。
本当に必要かどうか、よく判断するようにしましょう。
慰謝料請求しない方がいい5つの状況
慰謝料請求しない方がいい状況は、以下の5つです。
|
上記5つの状況について、以下でそれぞれ詳しく解説します。
証拠が十分にない場合
証拠がない、または不十分な場合は、慰謝料請求をしない方がいいでしょう。
慰謝料請求を認めてもらうためには、不倫の事実を裏付ける証拠が必要です。
証拠がない場合は、請求が認められない可能性が高いだけでなく、逆に相手から損害賠償請求されるリスクもあります。
また、証拠が不十分なまま裁判を起こすと、敗訴してさらに費用がかかる可能性も考えられます。
証拠不十分な状態で慰謝料請求するのはかなりリスクがあるため、やめておいた方がいいです。
相手から危害を加えられる可能性がある場合
相手から危害を加えられる可能性がある場合、慰謝料請求しない方がいいでしょう。
暴力的な相手や、ストーカー行為を行う相手の場合、慰謝料請求によって逆恨みを買う可能性があります。
自分の身を守るために、請求しない方が賢明な場合もあります。
離婚を円満に進めたい場合
離婚を円満に進めたい場合も、慰謝料請求はしない方がいい場合があります。
慰謝料を請求することによって、相手との関係を悪化させる可能性があります。
円満な離婚を目指す場合は、慰謝料請求しない方がいいです。
W不倫の場合
W不倫の場合は、状況によって慰謝料請求しない方がいい場合があります。
不倫相手に慰謝料を請求することで、不倫相手の配偶者からパートナーに反対請求される恐れがあるためです。
慰謝料の金額は、婚姻や不貞行為の期間、結果など様々な事象を考慮して算出されます。
よって、パートナーが支払う慰謝料が、不倫相手が支払う慰謝料より高額になる場合があります。
そのため、W不倫では慰謝料請求しない方がいいということもあるのです。
精神的な負担が大きい場合
精神的に負担が大きいとき、慰謝料請求はしない方がいいでしょう。
慰謝料請求は、かなりの時間と費用がかかることから精神的に大きな負担がかかります。
裁判手続きや相手とのやり取りなどで、ストレスが溜まってしまう可能性もあります。
心身ともに支障をきたす恐れがあるため、無理に慰謝料請求するのはやめておいた方がいいです。
慰謝料請求しない場合のメリット
慰謝料請求をしない場合のメリットは以下の通りです。
|
慰謝料請求をしなかった場合にもメリットはあるので、自分にとって最も良い選択をするようにしましょう。
以下で、2つのメリットについて詳しく解説していきます。
時間とお金を節約できる
慰謝料請求をしない大きなメリットのひとつは、時間とお金を節約できる点です。
慰謝料を請求するためには、証拠の収集、弁護士への相談、相手との交渉、場合によっては裁判といった多くの手続きが必要になります。
慰謝料請求は準備の段階で費用もかかり、精神的な負担も少なくありません。
一方で請求を行わなければ、こうした手続きを避けることができ、金銭的な出費も抑えられます。
また、長期間にわたる交渉や裁判に時間を割く必要がなく、早く日常生活を取り戻しやすいでしょう。
夫婦関係を早めに修復できる
慰謝料請求を行わないことは、夫婦関係を早めに修復するための大きなきっかけになります。
慰謝料を請求すると、相手に「責められている」という意識が強まり、関係がさらに悪化することもあります。
金銭をめぐる争いは感情をこじらせやすく、冷静に話し合うことが難しくなるのです。
一方で、請求を控えることで相手の防御的な態度を和らげ、関係改善に向けた話し合いをしやすくなります。
経済的な争点を避けることで、純粋に今後の生活や気持ちの整理に集中できるでしょう。
慰謝料請求しない場合のデメリット
慰謝料請求をしない場合のデメリットは以下の通りです。
|
慰謝料の請求をしない場合に生じるデメリットもあり、場合によっては今後の人生設計に不利に働く場合があります。
以下で2つのデメリットについて詳しく解説します。
慰謝料を受け取ることができない
慰謝料請求をしない最大のデメリットは、本来受け取れるはずだった慰謝料を得られない点です。
不倫や離婚などで精神的な苦痛を受けた場合、慰謝料はその損害を金銭的に補うための手段となります。
しかし請求を行わなければ、その補償を受け取る機会を自ら放棄することになります。
また、相手に責任を明確に示す機会を失うことにもつながります。
慰謝料の支払いは、単なる金銭問題ではなく「行為に対するけじめ」という意味合いも含まれています。
請求をしなければ、相手が反省するきっかけを持たないまま終わってしまう可能性もあるでしょう。
不倫が再発する恐れがある
慰謝料請求をしない選択には、不倫が再発する恐れがあるという大きなデメリットがあります。
慰謝料を請求することは、相手に「不倫行為が許されない」という強いメッセージを伝える手段です。
経済的な負担を伴うことで、再び同じ過ちを繰り返さない抑止力にもなります。
しかし請求を行わない場合、相手が軽く受け止めてしまい、「大きな問題にならなかった」と誤解されることがあります。
その結果、反省が浅くなり、再度同じ行動をとるリスクが高まるのです。
夫婦関係を続けるにしても、再発防止のための意識づけが欠けることは大きな不安材料になるでしょう。
慰謝料請求をしない場合のメリット
|
慰謝料請求をしない場合のメリットとして、精神的な負担が軽減され、日々のストレスから解放されることが挙げられます。
時間とお金が節約できることも、慰謝料請求をしないときの良い点といえるでしょう。
穏便に済ませられるため、夫婦関係の修復も早められます。
トラブルをできるだけ少なくして不倫問題を解決したいという方は、慰謝料請求をしないという選択をしてみてもいいかもしれません。
慰謝料請求をしない場合のデメリット
|
慰謝料請求をしない場合のデメリットとして、やはり金銭的な部分で損をすることが挙げられます。
また、慰謝料請求をしないことで穏便に事が進み、不倫の事実を公表できないという不満も募ります。
慰謝料を受け取る形で不倫問題を終わらせられないことにより、心の整理がつかないというデメリットも考えられるでしょう。
慰謝料請求をするか自分で判断するのは危険
慰謝料請求をするかどうか、自分で判断するのは非常に危険です。
なぜなら慰謝料請求は法律上の権利であり、複雑な手続きが伴うからです。
誤った判断をしてしまうと、夫婦関係が悪化するどころか今後の生活にも悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。
そのため、まずは不倫問題を得意とする探偵事務所に相談してみることをおすすめします。
探偵事務所なら不倫のノウハウが備わっているので、適切なアドバイスを受けることができます。
また、弁護士事務所と提携している探偵事務所であれば、万が一慰謝料請求をするとなった際もサポートを受けることが可能です。
1人でお悩みを抱え込まず、一度相談してみてはいかがでしょうか。
慰謝料請求しない場合でも対応すべきこと
もし仮に慰謝料を請求しないと決めた場合でも、対応すべきことがいくつかあります。
具体的には、以下の3つです。
|
それぞれの対応について、以下で詳しく解説します。
浮気・不倫の証拠収集
慰謝料請求をしない場合でも、浮気や不倫の証拠を確保しておくことは重要です。
証拠があれば、パートナーと冷静に話し合いができるだけでなく、今後の関係修復や離婚の判断材料として役立ちます。
また、状況が変わり、後から慰謝料請求や離婚を決断する際にも有効です。
具体的な証拠としては、LINEやメールのやりとり、ホテルやデートの写真、GPSの履歴、探偵の調査報告書などが挙げられます。
上記を適切に記録・保存しておくことで、最善の対応が取れるようになります。
感情的にならず、冷静に証拠を集めておくことが大切です。
弁護士や探偵への相談
慰謝料請求をしない場合でも、弁護士や探偵に相談することで、今後の適切な対応を判断しやすくなります。
弁護士に相談すれば、浮気や不倫が発覚した後の法的リスクや今後の選択肢についてアドバイスを受けられます。
離婚を考えていない場合でも、パートナーと話し合う際の注意点や、証拠をどのように保管すべきかの助言が得られるため、心強い味方となるでしょう。
また、探偵に相談すれば、浮気の実態を客観的に把握できるため、誤解を防ぎ、確実な証拠を得ることが可能です。
一人で悩まず、専門家の力を借りることで、より良い選択ができるようになります。
誓約書の作成
慰謝料請求をしない場合でも、今後の再発防止やトラブル回避のために、誓約書を作成しておくことが重要です。
誓約書には、浮気・不倫を認める内容や、再発した場合の約束事、違反時のペナルティなどを明記し、署名・捺印を行います。
誓約書により、パートナーに責任を自覚させ、軽率な行動を防ぐことが可能です。
また、万が一、再度不貞行為が発覚した際には、誓約書を証拠として活用できるため、離婚や慰謝料請求を検討する際にも役立ちます。
法的効力を持たせるために、公正証書として作成することも可能です。
誓約書を交わすことで、口約束ではなく、確実な形で信頼関係の再構築を図ることができるため、慎重に作成し、今後の対策として備えておくことをおすすめします。
慰謝料請求についてよくある質問
慰謝料請求についてよくある以下の2つの質問についてまとめました。
|
分からないことが出てきた際に焦って行動しないためにも、少しでも疑問点を解消してから慰謝料請求を行いましょう。
以下でそれぞれ詳しく解説していきます。
慰謝料請求をして逆に請求されたらどうなりますか?
慰謝料請求を行った際に、相手から逆に請求されるケースもあります。
例えば、こちらが不倫の被害者であっても、相手側が「婚姻関係がすでに破綻していた」「自分も精神的苦痛を受けた」と主張することがあるのです。
ただし、実際に逆請求が認められるかどうかは、証拠や状況によって大きく左右されます。
逆請求を恐れて請求をあきらめてしまう人もいますが、適切な証拠をそろえ、専門家のサポートを受ければ不利になる可能性は低いでしょう。
特に探偵や弁護士に相談しておけば、証拠の不足や主張の不備を防ぎ、安心して手続きを進められます。
離婚しなくても慰謝料請求は請求できますか?
離婚をしなくても、慰謝料請求は可能です。
不倫によって精神的な苦痛を受けた場合、婚姻関係を継続していてもその損害を金銭で補償する権利があります。
つまり、離婚という大きな決断を下さなくても、被害を受けた側は慰謝料を求められるのです。
ただし、請求を認めてもらうためには、不倫の事実を裏付ける客観的な証拠が必要となります。
メールや写真、探偵の調査報告書などが代表的なものです。
証拠が不十分な場合、請求が認められないリスクもあるため注意が必要です。
このように、離婚を選ばなくても慰謝料請求は可能ですが、請求の成否は証拠の有無に大きく左右されると理解しておくことが大切です。
慰謝料を請求するか迷うときに弁護士へ相談するメリット
慰謝料請求をする際に弁護士へ相談するメリットは以下の通りです。
|
弁護士に相談することで、慰謝料請求に関することの悩みが解消される場合があります。
以下で2つのメリットについて解説します。
不倫の解決を見据えたアドバイスを受けられる
弁護士へ相談する大きなメリットのひとつは、不倫問題の解決を見据えた具体的なアドバイスを受けられる点です。
弁護士は、請求した場合としなかった場合のメリットやデメリットを整理し、最適な選択肢を示してくれます。
慰謝料を請求するかどうかは、感情だけで判断すると後悔につながることがあります。
また、単に慰謝料を得ることだけでなく、夫婦関係を修復するのか、離婚を選ぶのかといった今後の人生設計まで視野に入れた助言を受けられるのも強みです。
専門家の視点で将来を見据えたアドバイスをもらうことで、感情に流されず冷静な判断ができるようになるでしょう。
暴力をうけるなどのリスクを回避できる
慰謝料請求をする場面によっては、相手から逆上されて暴力や嫌がらせを受けるリスクがあります。
弁護士へ依頼することで、相手と直接やり取りする必要がなくなりトラブルを避けやすくなります。
特に感情的になりやすい問題だけに、直接交渉を行うと安全面で不安を抱えることも少なくありません。
また、弁護士が代理人となることで、相手も軽率な行動をとりにくくなります。
専門家が介入しているという事実が抑止力となり、暴力や脅迫といったリスクを最小限に抑えられるのです。
安心して自分の権利を主張できる環境を整えることは、精神的な安定にもつながるでしょう。
まとめ
当記事では、慰謝料請求をしない方が良い5つの状況と、後悔しないためのポイントを紹介しました。
不倫や婚外恋愛が発覚した場合、慰謝料請求をすべきかどうか悩むものです。
しかし、必ずしも請求する必要はないということを知っておきましょう。
当記事を参考に、焦らず、慎重に考えて後悔しないようにしてください。
当記事の監修者

- 氏名
- 岡田 真弓
- 経歴
-
1968年東京都生まれ
2003年総合探偵社・株式会社MRを設立
2008年MR探偵学校を開校し、学長に就任
2016年一般社団法人日本ライフメンター協会を立ち上げ、代表理事に就任
2017年こころテラス株式会社を設立
- 紹介文
探偵業の現場で培った経験をもとに、「探偵の現場」や「夫を夢中にさせるいい妻の愛されルール」等の書籍を発売。
また、ビジネスリアリティ番組「令和の虎」にも出演し、あらゆるメディアを通じて、調査の実態や夫婦関係の在り方を伝えています。
関連記事

まずはお気軽にご相談ください。