浮気調査

旦那の浮気に気づいたきっかけは?浮気の対策や発覚後の対処法まで解説

旦那の浮気に気づいたきっかけは?浮気の対策や発覚後の対処法まで解説

旦那の浮気に気づいたきっかけは何?

浮気の対策や発覚したら何をすればいい?

上記のように感じていませんか?

多くの人が旦那の浮気に気付くきっかけには共通する部分があり、行動の変化から発覚するケースは少なくありません。

旦那が浮気していると感じたときに最初にすべきことは、浮気の兆候を確かめて、適切に対処することです。

旦那の浮気に気づくきっかけ
  1. スマホの画面を下に向けて置くようになった
  2. 自宅では電源を切っていることが増えた
  3. 仕事外の時間に圏外が多くなった
  4. 下着が変わった
  5. おしゃれなカフェやショップのポイントカードが増えた
  6. 結婚指輪を外すようになった
  7. 趣味や嗜好が変わった
  8. 浮気や不倫の話題を避けるようになった
  9. 急にお土産を買ってくるようになった
  10. 言い訳が長くなった
  11. 妻の予定を把握したがるようになった
  12. 少しの変化で直感が働くようになった

浮気のきっかけについて詳しく見る

当記事では、旦那の浮気が発覚する典型的なきっかけや浮気の理由、発覚後に考えるべき選択肢と取るべき行動を状況別に解説します。

「離婚すべきか、関係を修復すべきか」に迷う方にとっても、具体的な判断材料が得られるはずです。

冷静に現状を受け止め、後悔のない選択ができるよう、まずは事実を知ることから始めましょう。

この記事でわかること
  1. 旦那が浮気していると気づいたきっかけ12選
  2. 旦那が浮気してしまう原因
  3. 旦那に浮気をさせないための対策
  4. 目的別 : 浮気発覚したときの具体的な対処法
  5. 旦那の浮気発覚後にやってはいけないこと

旦那が浮気していると気づいたきっかけ12選

旦那の浮気が発覚するきっかけとなる12の兆候

夫の浮気に気付くきっかけとして、「スマートフォンの扱い方の変化」や「仕事に関する都合が増えた」「身だしなみが急に変わった」という変化が候補とあります。

ほかにも「金銭感覚の変化」や「会話の減少や態度が急に変わった」なども浮気に気付くきっかけとして多いです。

具体的に夫の浮気に気づいたきっかけとして挙がるのは以下の12個です。

  1. スマホの画面を下に向けて置くようになった
  2. 自宅では電源を切っていることが増えた
  3. 仕事外の時間に圏外が多くなった
  4. 下着が変わった
  5. おしゃれなカフェやショップのポイントカードが増えた
  6. 結婚指輪を外すようになった
  7. 趣味や嗜好が変わった
  8. 浮気や不倫の話題を避けるようになった
  9. 急にお土産を買ってくるようになった
  10. 言い訳が長くなった
  11. 妻の予定を把握したがるようになった
  12. 少しの変化で直感が働くようになった

旦那が浮気をしていると普段と違う行動を見せるようになるため、浮気を疑う際は注意深く観察する必要があります。

浮気をしている夫は、日常生活で微妙な行動の変化を見せることがよくあります

以下ではその変化を12個に分けて具体的に解説しますので、ぜひ参考にしてください。

あなたのパートナーは大丈夫?

\浮気度10秒診断スタート/

最近、パートナーのスマホの扱いが変わったと感じる?


夜遅くまで帰らないことが増えた?


以前と比べて、あなたへの関心が薄れたと感じる?


服装や香水を気にするようになった?


休日に1人で出かけることが増えた?


スマホの画面を隠すようになった?


パートナーの態度が突然優しくなったと感じる?


【浮気度】100%

パートナーの行動がかなり怪しいです。すぐに証拠を集め、探偵に相談することをおすすめします。

無料相談してみる

【浮気度】70~90%

疑わしい行動が多く、不安を感じる状況です。一度探偵に相談してみましょう。

無料相談してみる

【浮気度】50~70%

怪しい兆候があるものの、確証がないと判断が難しいものです。一人で悩まず、探偵に相談してみましょう。

無料相談してみる

【浮気度】20~50%

まだ決定的ではありませんが、パートナーに違和感を感じるなら、探偵に相談してみることをおすすめします。

無料相談してみる

【浮気度】0~20%

今のところ浮気の兆候は少なそうです。パートナーとの信頼関係を大切にしましょう。

1.スマホの画面を下に向けて置くようになった

夫がスマホの画面を下に向けて置く行為は、浮気されていると気づくきっかけの一つです。

この行動は、夫がプライベートなメッセージや連絡が他人に見られるのを避けようとしているサインかもしれません。

特に、これまでスマホをオープンにしていたのに、急にこのような行動が見られるようになった場合、注意が必要です。

メッセージの通知音や着信に対しても敏感になるようであれば、さらに疑いが深まるでしょう。

浮気をしている場合、スマホに関連する行動の変化は顕著に現れることが多く、チェックポイントの一つとなります。

2.自宅では電源を切っていることが増えた

夫が自宅に帰ってきた途端、スマホの電源を切るような行動も浮気されていると気づくきっかけの一つです。

通常、仕事中や外出中は常にスマホを手放さないような人が、自宅では急に電源を切り、スマホを放置するのは不自然です。

この行動の背後には、浮気相手からの連絡を避けたいという意図が隠されている可能性があります。

また、浮気の罪悪感や妻にバレることへの恐怖から、連絡の頻度やタイミングをコントロールしようとしていることも考えられます。

スマホの使い方が極端に変わった場合、他の兆候と合わせて注意深く観察することが大切です。

3.仕事外の時間に圏外が多くなった

夫の携帯電話が頻繁に圏外になることが多くなる場合、それも浮気の兆候として疑うべきサインです。

特に、通話が突然切れる、連絡が取れない状況が続くようであれば、夫が意図的に連絡を避けている可能性があります。

圏外にしている理由としては、浮気相手と会っている間に妻からの連絡を無視するためや、浮気を隠すためにスマホをオフにしていることが考えられます。

こうした行動は、他の行動と組み合わせて注意深く観察することで、浮気の兆候をより明確に捉えることができます。

4.下着が変わった

夫の下着に突然の変化が見られる場合、それも浮気の可能性を示唆する重要な兆候です。

以前はあまり気を使わなかった下着を、急に新調したり、高価なブランドのものに変えたりすることは、外見に対する意識が変わったサインです。

上記の行動は、特に浮気相手に好印象を与えようとする場合に見られます

普段と異なる行動を取る理由について尋ねた際に、夫が曖昧な返答をするようであれば、その背後に浮気が潜んでいる可能性があるため、注意が必要です。

5.おしゃれなカフェやショップのポイントカードが増えた

これまで行ったことのないおしゃれなカフェやショップのポイントカードが急に増えた場合、それも浮気に気付くきっかけとなります。

特に、デートスポットとして人気のあるカフェや、女性向けのショップのカードを持っている場合は、夫が誰かと一緒に訪れている可能性があります。

浮気相手とのデートに使っている場所の証拠となるため、これまでの生活習慣や行動パターンと比較して、不自然な変化がないかを確認することが大切です。

6.結婚指輪を外すようになった

結婚指輪を外すようになった
夫が突然結婚指輪を外すようになった場合、それは浮気の兆候として非常に強いサインです。

結婚指輪は、結婚生活を象徴するものであり常に身につけるものですが、浮気をしている場合は、相手に既婚者であることを隠したいという理由から指輪を外すことがよくあります。

また、職場や特定の状況で指輪を外していたとしても、その頻度が急に増えたり、家に帰るときまで指輪を外したままでいる場合は、浮気の可能性が高まります。

指輪に関する夫の行動の変化は、慎重に観察しておくべきです。

7.趣味や嗜好が変わった

急に夫の趣味や嗜好が変わることも、浮気の兆候として見逃せません。

以前は興味を示さなかった音楽や映画に急に関心を持つようになった場合、それは浮気相手の影響を受けている可能性があります。

特に、浮気相手が好きな趣味や活動に影響されて、夫がそれに合わせるように行動を変えることがあります。

このような変化は一見小さなものに見えるかもしれませんが、複数の兆候と併せて見ていくことで浮気の可能性をより明確に把握できます。

8.浮気や不倫の話題を避けるようになった

夫が浮気や不倫の話題に対して過剰に敏感になり、避けようとする場合も浮気の兆候です。

たとえば、テレビや映画で不倫に関するシーンが出てきた際に急に話題を変えたり、浮気について冗談を言うと明らかに不快感を示す場合、浮気をしている可能性が考えられます。

こうした行動は、罪悪感や後ろめたさから無意識に表れてしまうことが多いため、普段の夫の反応を注意深く観察することが重要です。

9.急にお土産を買ってくるようになった

急にお土産を買ってくる
夫が急にお土産を買ってくるようになった場合も、浮気の兆候として疑うべき行動です。

浮気をしている人は、罪悪感から相手に対して何らかの償いをしようとすることがあり、思いがけないプレゼントやお土産を頻繁に持ち帰るようになることがあります。

特に、これまでお土産やプレゼントをほとんど買ってこなかった夫が、急に頻繁に何かを買ってくるようになった場合は、その背景に浮気の可能性を考えるべきです。

10.言い訳が長くなった

夫が急に言い訳をする際に、説明がやたらと長くなり、話が辻褄が合わなくなる場合、それも浮気の兆候です。

特に、簡単に済むような質問や指摘に対しても、無駄に多くの情報を与えようとするのは、自分を守ろうとする意図からです。

このような言い訳が長引くことは、浮気の罪悪感や隠そうとする心理の現れであり、真実を隠すために言葉を選んでいる可能性が高いです。

会話の中で不自然な言い訳が増えてきた場合は、他の兆候と照らし合わせて考えるべきです。

11.妻の予定を把握したがるようになった

夫が急に妻の予定を細かく把握しようとする場合も、浮気の兆候であることがあります。

これは、妻のスケジュールを事前に確認して、浮気相手との時間を調整しやすくするためです。

普段からあまり興味を示さなかった夫が、突然「今日は何時に帰ってくるの?」などと尋ねるようになった場合、それは浮気を疑うポイントです。

特に、不自然なほど妻の予定を気にするようになった場合、他の兆候と併せて注意深く確認することが重要です。

12.少しの変化で直感が働くようになった

最後に、妻自身が夫の行動に対して「何かおかしい」と感じる直感も重要な浮気の兆候です。

具体的な証拠はまだ見つかっていなくても、妻の勘が鋭く働くことがあります。

日々の生活の中で感じる微妙な違和感は、他の兆候と組み合わせることで浮気を確信するための重要な手がかりとなることが多いです。

夫の些細な行動変化に敏感になることが、浮気の発覚に繋がることもあります。

他にも、浮気を明らかにするための方法を以下記事で詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。

旦那が浮気してしまう原因

旦那が浮気してしまう原因
旦那が浮気をしてしまう背景には、以下の原因が存在します。

  1. 常にストレスが溜まっている
  2. 過去に付き合っていた女性とのやり取り
  3. 飽きっぽい性格
  4. 性的欲求が強い

多くの場合、日常生活や人間関係の中での不満やストレスが影響することが多いです。

以下で、旦那が浮気に走ってしまう主な原因について詳しく解説します。

常にストレスが溜まっている

旦那が常にストレスを感じている場合、浮気に走るリスクが高まります。

日々の仕事や家庭でのプレッシャーが大きくなると、現実から逃げたい気持ちが強くなり、浮気という行動に繋がりやすくなります

そんなとき、癒しや安心感を求めて他の女性に相談したり頼ったりすることで、浮気が始まるケースがあります。

ストレスを感じていそうな雰囲気を感じたら、普段から話をよく聞き、精神的なサポートをしましょう

過去に付き合っていた女性とのやり取り

過去に付き合っていた女性と連絡を取ることが、旦那の浮気につながる場合があります。

昔の恋人とやり取りを続けていると、当時の思い出や感情がよみがえり、気持ちが揺らいで浮気へ発展するケースがあるからです。

SNSやメール、LINEなどの連絡手段が増えた現代では、簡単に過去の恋人とつながることができます。

もし旦那が元カノと頻繁に連絡を取っている場合は、注意が必要です。

飽きっぽい性格

飽きっぽい性格の旦那は、刺激や新鮮さを求めて浮気に走ることがあります。

同じ日常やパートナーとの関係に慣れてしまうと、物足りなさを感じやすく、他の女性に興味を持ちやすい傾向が見られます。

このようなタイプは、恋愛や結婚生活においても「最初は楽しい」と感じても、徐々にその気持ちが冷めてしまうことが多いです。

飽きっぽい性格を変えさせることは難しいので、日々のコミュニケーションやお互いの努力で関係に変化を持たせる工夫が必要でしょう。

性的欲求が強い

性的欲求が強い旦那は、パートナーとの関係だけでは満足できず、浮気に走ってしまう場合があります。

欲求を我慢できなかったり、刺激を求めてしまうことで、他の女性との関係に発展しやすい特徴があります。

夫婦のスキンシップや性生活に不満を感じていると、その不安や物足りなさを浮気関係で埋めようとすることも少なくありません

また、性的な好奇心が強い人は、新しい体験を求める気持ちから浮気をしてしまうケースもあります。

旦那に浮気をさせないための対策

旦那に浮気をさせないための対策
旦那に浮気をさせないためには、日頃から以下のポイントは意識して生活をしましょう。

  1. 普段のコミュニケーションを大切にする
  2. 自分磨きを怠らないようにする
  3. お互いのプライバシーを尊重する

浮気のリスクを減らすためには、夫婦の信頼関係を築き、安心して過ごせる環境を作ることが必要です。

ここでは、旦那に浮気をさせないための具体的な対策について紹介します。

普段のコミュニケーションを大切にする

普段からしっかりとコミュニケーションを取ることは、旦那に浮気をさせないためにとても重要です。

日常会話やお互いの気持ちを伝え合うことで、夫婦の絆が深まり浮気のリスクを減らせます

会話が減ったり、気持ちを伝える機会が少なくなると、心の距離が広がりやすくなります。

例えば、「今日はどうだった?」と聞くだけでも、相手は安心感や信頼を感じやすくなります。

夫婦生活が長い人ほど、普段の何気ない会話や感謝の気持ちを伝えることを意識しましょう。

自分磨きを怠らないようにする

自分磨きを続けることは、旦那に浮気をさせないための大切なポイントです。

外見だけでなく、内面も含めて魅力的でいようとする姿勢が、夫婦関係に良い影響を与えます。

例えば、身だしなみや服装に気を配ったり、新しい趣味や学びに挑戦したりすることで、自分自身の自信が高まります。

自分に自信がつくことで笑顔や前向きな態度が増え、旦那も自然とあなたに惹かれるでしょう。

お互いのプライバシーを尊重する

お互いのプライバシーを大切にすることは、夫婦関係を良好に保つために必要なことです。

相手の行動を細かく監視したり、スマホやメールを無断でチェックすることは、信頼関係を壊す原因になりやすいです。

夫婦であっても、一人の時間や自分だけの空間を大切にすることで、お互いに心の余裕が生まれます

過度に干渉しすぎると、息苦しさやストレスを感じやすくなり、かえって浮気のきっかけになることもあります。

【目的別】浮気発覚後の具体的な対処法

旦那の浮気が発覚した後の対処法を状況別に解説
夫の浮気が発覚した後の対処法を、目的別に4つ紹介します。

  1. すぐにでも離婚したい場合
  2. 旦那とすぐには離婚したくない場合
  3. 旦那に浮気相手と関係を断ち切らせる場合
  4. 慰謝料の請求を考える場合

浮気が発覚したらまずは、自分が今後どうしたいのかを明確にしましょう

怒りや悲しみで頭がいっぱいになる中でも、「夫婦関係を修復したいのか」「離婚したいのか」「まだ決められないのか」といった、自分の本音と向き合う時間を持つことが、結果的に後悔しない選択につながります。

それぞれの対処法について以下で詳しく見ていきましょう。

すぐにでも離婚したい場合

夫の浮気が発覚し、すぐにでも離婚を決意した場合は、法的な準備を進めることが重要です。

浮気の証拠を集め、弁護士に相談することで、離婚後の財産分与や親権問題、慰謝料請求について具体的な対策を講じることができます。

感情に流されることなく、冷静に手続きを進めることで、将来的なトラブルを回避することができます。

浮気の証拠集めに自信がない場合や、夫が浮気を隠し通していると感じる場合には、探偵に依頼することも選択肢の一つです。

プロの探偵は、法的に有効な証拠を確実に収集し、裁判や交渉の場で有利な立場を得る手助けをしてくれます

自分一人で証拠を集めるのが難しいと感じた際は、浮気調査の依頼を検討しましょう。
浮気調査ならMR探偵事務所にお任せください  詳しくはこちら ▶

旦那と離婚したくない場合

夫の浮気が発覚したにもかかわらず、夫婦関係を修復したいと考える場合は、まず冷静さを保つことが最優先です。

感情的な怒りや悲しみは当然ですが、これらの感情を一時的に抑え、建設的な対話を目指すことが重要です。

浮気の原因を夫と共に振り返り、お互いの気持ちを確認し合うことが、関係を修復するための第一歩となります。

旦那の浮気相手と関係を断ち切らせる場合

夫と離婚せず、浮気相手との関係を断ち切らせたい場合は、夫に対して強い意志を持って接することが必要です。

夫が浮気相手との関係を継続するようであれば、厳しい態度で関係を終わらせるよう求めるべきです。

法的な手段を取ることも視野に入れて、夫の浮気に対して適切な対応をすることが求められます。

必要に応じて、浮気相手に対する慰謝料請求を検討することもできます。

重要なのは、夫が浮気相手との接触を完全に絶ち、再び家庭に専念する意思を持つまで根気強く対応することです。

慰謝料の請求を考える場合

旦那の浮気が発覚し、精神的な苦痛を受けた場合は慰謝料の請求を検討することができます。

(参考 : 夫婦関係や男女関係に関する調停)

慰謝料を請求するには、浮気の証拠をしっかり集める必要があります

例えば、メールやSNSのやり取り、写真や音声データなどが証拠になりますが、これらは自分で集めるのがとても難しいです。

証拠は法律の範囲内で集める必要があり、集める際にプライバシーの侵害などに該当する行為を行ってしまうと逆に自分が不利な立場になってしまいます。

そこで、探偵事務所・弁護士といった専門的な知識を持つ信頼できる相談先を見つけましょう。

家族や友人も相談先の候補にはなりますが、感情的なアドバイスに流されてしまうことがあるのでオススメはしづらく、浮気の証拠集めという観点で見たときに探偵に依頼することが一番おすすめです。

自分で抱え込まずに探偵に依頼をすることで、自分で調査するよりも裁判で効果を発揮する証拠を集めることができるので積極的に活用しましょう。

浮気されたら証拠を集めることが大切です
\MR探偵事務所は無料相談受付中/
まずはお気軽にご相談ください_MR探偵無料相談はこちら
無料相談はこちらから
電話でのご相談はこちら

旦那の浮気発覚後にやってはいけないこと

旦那の浮気が発覚したときにやってはいけないNG行動は以下の4つです。

  1. 旦那を責め立てる
  2. 浮気相手に直接連絡を取る
  3. すぐに離婚を切り出す
  4. 無理して自分で浮気の証拠を集める

上記の行動を起こしてしまうと、今後の自分の立場が不利になることが多いです。

慰謝料請求や、離婚を考えているならNG行動について理解しておく必要がありますので、以下で詳しく解説していきます。

旦那を責め立てる

旦那の浮気がわかった時、感情的になって責め立てるのは逆効果になる場合があります。

冷静に話し合うことが、今後の解決にとってとても重要です。

感情にまかせて怒りをぶつけてしまうと、旦那が防御的になったり、さらに嘘を重ねることもあるからです。

また、夫婦の信頼関係がさらに悪化し、話し合い自体が難しくなってしまうこともあります。

まずは気持ちを落ち着けて、どんな状況なのか客観的に考えてみましょう。

どうしても冷静になれない場合は、友人や専門家に相談するのも良い方法です。

浮気相手に直接連絡を取る

浮気相手に直接連絡を取ることはおすすめできません。

感情が高ぶっているときに連絡をしても、トラブルや誤解が生じやすくなるからです。

まず、相手に直接連絡すると、予想外の言い争いや新たなストレスにつながるリスクがあります。

また、証拠がないまま相手を責めてしまうと、話がこじれてしまったり、法的なトラブルに発展する可能性もあるでしょう。

自分の気持ちを伝えたいと思っても、直接やりとりすることで状況が悪化することは珍しくありません。

すぐに離婚を切り出す

旦那の浮気が発覚した直後に、すぐに離婚を切り出すのは避けたほうが良いでしょう。

感情的な判断は、後悔につながることが多いからです

浮気の事実を知ったばかりの時期は、冷静に物事を考えるのが難しいものです。

そのまま勢いで離婚を決めてしまうと、本当に自分が望む結果にならない場合もあります。

また、話し合いや今後の生活のこと、子どものことなど、考えなくてはいけないことがたくさんあります。

一度冷静になり、これからどうしたいのかをゆっくり考えることが大切です。

信頼できる家族や友人、専門家に相談することで、新しい視点が得られる場合もあるでしょう。

無理して自分で浮気の証拠を集める

無理して自分で浮気の証拠を集めることはおすすめできません。

間違った方法で証拠を集めてしまうと、法的に認められないケースや、自分自身がトラブルに巻き込まれる危険があるからです。

証拠集めはとても繊細な作業で、相手に気づかれてしまったり、プライバシーを侵害する形になってしまうこともあります。

そうなると、逆に自分が不利な立場になる可能性も否定できません

確実な証拠が必要な場合や、どうしても自分で集めるのが難しいと感じたときは、探偵事務所など専門家に相談することをおすすめします。

専門家であれば、法律を守りながら証拠を集めてくれるため、安心して任せられるでしょう。

まとめ

当記事では、旦那の浮気の兆候やきっかけ、発覚後の対処法について紹介しました。

もし、浮気されているかもと感じたら「スマートフォン関連」「帰宅時間・行動の変化」「身だしなみ・態度の変化」「金銭的な変化」について注意深く観察をしましょう。

夫の浮気が発覚した場合、まずは冷静に対応することが重要です。

浮気が確定した後の対処法は、離婚を望むか、関係を修復したいかで異なります。

離婚を避けたい場合は、カウンセリングを活用して夫婦関係を改善することが考えられます。

反対に、離婚を決意した場合は、探偵に依頼して確実な証拠を集めることで、法的に有利な立場を得ることができます

最適な選択をするためにも、感情的にならず、専門家や周囲のサポートを活用して慎重に進めていきましょう。

当記事の監修者

当記事の監修者:岡田 真弓
氏名
岡田 真弓
経歴

1968年東京都生まれ

2003年総合探偵社・株式会社MRを設立

2008年MR探偵学校を開校し、学長に就任

2016年一般社団法人日本ライフメンター協会を立ち上げ、代表理事に就任

2017年こころテラス株式会社を設立

紹介文

探偵業の現場で培った経験をもとに、「探偵の現場」や「夫を夢中にさせるいい妻の愛されルール」等の書籍を発売。
また、ビジネスリアリティ番組「令和の虎」にも出演し、あらゆるメディアを通じて、調査の実態や夫婦関係の在り方を伝えています。

関連記事

田村 淳
24時間 365日 相談・見積もり無料!
まずはお気軽にご相談ください。