浮気調査の流れとは?探偵の調査手順や費用・内容について徹底解説

「浮気調査の流れや調査内容をしりたい!」
「探偵に依頼したときにかかる費用や期間はどのくらい?」
恋人や配偶者の行動が以前と違ったり、おかしなところがあると浮気を疑うことがあると思います。
そんなときに役立つのが、探偵の浮気調査です。
そこで当記事では、探偵による浮気調査の流れや手順について、徹底解説します。
浮気調査の費用についても解説しますので、浮気調査を依頼したいと思っている人は是非参考にしてみてください。
この記事でわかること |
浮気調査を探偵に依頼する流れ
浮気調査を探偵に依頼する流れは、以下のとおりです。
|
浮気の証拠を得たいと考えている方は、浮気調査の流れを事前に把握しておきましょう。
カウンセリング予約をする
浮気調査を探偵に依頼する際は、まずカウンセリング予約をします。
多くの探偵事務所では、無料相談を実施しており、電話やメール、LINEで予約可能なところが多くあります。
カウンセリングでは、現在の状況や浮気の疑いがある理由、どのような証拠が必要かを探偵に相談できます。
また、調査の具体的な方法や費用についても説明を受けられるため、事前に質問事項をまとめておくとスムーズです。
相談後に無理に契約する必要はなく、複数の事務所を比較するのも良いでしょう。
まずは気軽に予約をし、プロの意見を聞いてみることから始めてみてください。
面談を行う
浮気調査を探偵に依頼する際、カウンセリング予約後に実際の面談を行います。
この面談では、依頼者の状況を詳しくヒアリングし、調査方法や費用について具体的な説明を受けることができます。
探偵事務所では、パートナーの浮気の疑いがある状況や、これまでに得た証拠、行動パターンなどを詳しく聞き取ります。
また、調査の目的(慰謝料請求・離婚・関係修復など)によって、最適な調査プランを提案してもらうことが可能です。
面談時には、契約の詳細や調査期間、料金体系についても確認し、納得した上で契約を進めることが大切です。
無理な契約を迫る探偵事務所は避け、信頼できる業者かどうかを見極めるポイントとしても重要になります。
見積もりや契約を行う
面談で調査の内容を確認した後、探偵事務所から正式な見積もりが提示されます。
見積もりには、調査方法・日数・費用の内訳が記載されており、契約前にしっかり確認することが重要です。
料金体系は、時間制・パック料金・成功報酬制など探偵事務所によって異なります。
また、追加料金の有無やキャンセルポリシーについても事前に確認しておくと安心です。
見積もり内容に納得できたら、正式に契約を結びます。
契約書には、調査範囲・守秘義務・料金などが明記されているため、内容をしっかりチェックし、不明点があれば契約前に質問しましょう。
浮気調査開始
契約が完了すると、探偵が実際に浮気調査を開始します。
調査方法は、対象者の行動を尾行・張り込みし、写真や映像を記録する手法が一般的です。
調査中は、探偵事務所から途中経過の報告を受けられる場合もあります。
また、調査を効率的に進めるために、対象者の行動パターンや日常のスケジュールをできるだけ詳しく伝えておくと、成功率が上がります。
探偵は、法的に有効な証拠を確保することを目的としており、裁判で活用できる写真や動画を集めます。
調査完了後に調査報告書を受け取る
浮気調査が完了すると、探偵事務所から調査報告書が提供されます。
この報告書には、調査期間中に取得した証拠写真や行動記録、日時、場所などの詳細が記載されています。
証拠として裁判や話し合いで有効に活用できるため、重要な書類となります。
報告書を受け取った後は、今後の対応を検討し、必要に応じて弁護士に相談するのも良いでしょう。
アフターサポートを受ける
浮気調査が完了した後、多くの探偵事務所ではアフターサポートを提供しています。
報告書を受け取った後、どのように活用すればよいか悩む方も多いため、専門家のアドバイスを受けられるのは大きなメリットです。
例えば、離婚や慰謝料請求を考えている場合は弁護士の紹介を受けられたり、パートナーとの関係修復を希望する場合はカウンセリングサービスを案内してもらえることもあります。
探偵事務所によってサービス内容は異なるため、事前に確認しておくことが大切です。
浮気調査の流れは事前情報の有無で変化する
浮気調査の流れは、事前にどれくらい情報があるかで変わります。
具体的には、以下の2パターンがあります。
|
浮気調査に役立つ事前情報が何かと合わせてそれぞれ解説しますので、浮気調査を依頼するか検討している方は参考にしてください。
浮気調査に役立つ事前情報とは
あると役立つ事前情報は以下の通りです。
|
上記の情報があると探偵は調査を進めやすくなるため、結果として依頼する側も無駄な調査時間や余計な費用を抑えることができるでしょう。
写真やSNS、メールなど、浮気の証拠となりそうな資料はできる範囲で保存しておくように心がけておきましょう。
調査前の準備をしっかり行うことで、納得できる調査結果に近づけます。
事前情報がある場合の流れ
浮気調査を依頼する際、事前に情報があると調査がスムーズに進みます。
例えば、以下の情報が揃っている場合、効率的な調査が可能です。
|
依頼時にこれらの情報を探偵に伝えることで、無駄な調査時間を省き、費用を抑えられる場合もあります。
特に、相手の行動パターンがある程度把握できていれば、調査日をピンポイントで設定でき、確実な証拠を押さえやすくなります。
探偵事務所によっては、事前情報の提供をもとに最適な調査プランを提案してくれるため、可能な範囲で情報を整理して伝えることが重要です。
事前情報がないまたは少ない場合の流れ
浮気調査を依頼する際、事前情報がないまたは少ない場合でも調査は可能です。
この場合、探偵事務所は対象者の行動パターンを分析するために、まず尾行や張り込みを行い、浮気の兆候を探ります。
特定の曜日や時間帯に不審な行動があるかを確認し、少しずつ証拠を積み重ねていくのが一般的です。
最初に広範囲の調査を行い、浮気の可能性が高い時間帯や場所を特定した後、重点的な調査に移行する流れになります。
調査期間が長くなる可能性もあるため、費用や調査計画について探偵としっかり相談することが大切です。
探偵が浮気調査で行うこと
浮気調査で探偵は、主に以下の5つの作業を行います。
|
それぞれの方法について、以下で詳しく解説します。
尾行して調査と証拠の撮影
探偵が行う浮気調査の基本となるのが、尾行調査・撮影です。
尾行調査では、対象者の行動を追跡し、どこで誰と会っているのかを確認します。
徒歩や車を使い、相手に気づかれないよう慎重に行動します。
撮影では、浮気の決定的な証拠となる写真や動画を記録します。
ホテルや飲食店への出入りの瞬間など、裁判で有効な証拠を押さえることが目的です。
張り込み調査
張り込み調査は、対象者が特定の場所でどのような行動を取るのかを確認するための浮気調査方法です。
探偵は対象者の自宅や勤務先、よく訪れる場所などで待機し、浮気相手と接触する瞬間を捉えます。
特に、ラブホテルや特定の飲食店への出入りは、浮気の証拠として重要です。
張り込みは長時間に及ぶこともあり、対象者に気づかれないようにする高度な技術が求められます。
張り込み調査によって得られた情報は、尾行や撮影と組み合わせることで、より確実な証拠を押さえることが可能になります。
聞き込みをして情報を集める
聞き込み調査や身辺調査は、浮気の兆候や証拠を得るための手法です。
聞き込み調査では、対象者の職場の同僚、近隣住民、知人などに自然な形で話を聞き、浮気相手の存在や行動パターンを探ります。
身辺調査では、対象者の交友関係や生活習慣、普段の行動パターンを客観的なデータとして分析し、浮気の可能性を特定します。
他の調査手法と組み合わせることでより確実な証拠収集につながるため、重要な調査方法の一つです。
調査結果の確認作業
調査結果の確認作業は、探偵にとって調査の正確性と信頼性を確保するために欠かせない工程です。
探偵は、撮影した写真や映像、取得した行動記録、聞き取り内容など、すべての調査資料を一つひとつ丁寧にチェックします。
不明瞭な部分や誤解を招く表現がないか、証拠が時系列に沿って整理されているかなど、細かい点まで確認します。
また、依頼者が後で見ても内容が分かりやすいように、報告書の作成前に事実の整理と裏付け作業を徹底します。
もし調査中に曖昧な点があれば、追加の確認や再調査を検討することもあります。
こうした確認作業を重ねることで、依頼者に安心してもらえる正確な調査結果の提供を目指します。
報告書にまとめる
調査が完了したら、探偵は集めた証拠や情報を分かりやすく報告書にまとめます。
報告書には、写真や映像、調査対象者の行動記録、確認できた事実や証言などを時系列で整理し、客観的かつ詳細に記載します。
証拠が不足していないか、説明があいまいになっていないか、何度も見直して正確性を確保することが重要な工程です。
また、依頼者が内容を理解しやすいよう、専門用語はできるだけ使わずにまとめてくれます。
必要に応じて補足説明や状況写真も添付し、証拠としての信頼性を高めます。
報告書の品質にこだわることで、依頼者が安心して次の行動を考えられるようにサポートします。
浮気調査報告書の活用の仕方
探偵に作成してもらった調査報告書の活用方法は以下の通りです。
|
浮気調査報告書は、今後の話し合いや法的手続きで大きな役割を果たす重要な資料です。
記載されている証拠は、離婚や慰謝料請求などの法律手続きでも有力な材料として活用できます。
以下でそれぞれの活用方法を詳しく解説します。
浮気などの事実を把握し今後の対応方法を考える
調査報告書を通じて浮気の事実を把握したら、まずは今後の対応方法を考えましょう。
報告書で得た証拠や情報をもとに、パートナーと話し合うか、専門家に相談するか、法的手続きを進めるかを検討します。
たとえば、今後の選択肢として「パートナーとの話し合い」「カウンセラーや弁護士への相談」「離婚や慰謝料請求」などが挙げられます。
それぞれのメリットやリスクを整理し、自分にとって納得できる道を選びましょう。
パートナーとの話合いで主導権を握る
パートナーとの話し合いで主導権を握るためにも、調査報告書に記載された客観的な証拠や事実は役に立ちます。
証拠が明確であれば、相手の言い逃れやごまかしを防ぎやすくなり、自分の主張に自信を持って話し合いを有利に進めることができるでしょう。
また、話し合いをする前に「謝罪を求める」「今後の関係をどうするか決めたい」など、具体的な目的を決めておきましょう。
調査報告書の内容をもとに話し合いを進めることで、建設的なものにできます。
離婚を慰謝料請求時の証拠にする
離婚や慰謝料を請求する際には、浮気調査の報告書が大きな味方になります。
調査報告書には、日時や場所、写真や映像、対象者と浮気相手の接触状況など、事実が詳細にまとめられています。
具体的な証拠は、裁判や調停の場でも認められやすく、主張の裏付けとして大きな力を発揮します。
相手が浮気を否定したり、話し合いを拒否した場合でも自分の主張を通しやすくなります。
また、弁護士に相談する際も、報告書をもとに具体的なアドバイスを受けることができるため、より有利な条件で話を進められるでしょう。
探偵に浮気調査を依頼する3つのメリット
探偵に浮気調査を依頼するメリットは、以下の3つです。
|
自分のリスクを最小限に減らしつつ、裁判においても役に立つ情報を集められることが探偵に依頼するうえで大きなポイントです。
自分で調査した場合だと、調査方法が違法行為となり証拠として認められなかったり、パートナーとの間でさらなるトラブルに発展する可能性があります。
以下で探偵に依頼するメリットについてより詳しく解説していきます。
合法的に調査を実施できる
探偵業は法律に基づいて営業しているため、違法な手段やプライバシーを侵害するような行為は行いません。
例えば、盗聴や不法侵入といった違法な調査方法は使わず、正規の手続きを踏んで情報を収集します。
依頼者自身で調査を行うと、知らないうちに法律違反となりトラブルになるリスクがあります。
そこで探偵に任せることで、安心して調査を進めることができ、後々のトラブルも回避しやすくなります。
裁判に有効な証拠を掴める
写真や動画、行動記録などを法律に基づいて適切に収集するため、裁判で提出する証拠としての信頼性が高いです。
個人で集めた証拠では、証拠として認められない場合がありますが、探偵が作成した調査報告書は裁判で重視されやすいです。
証拠がしっかりしていれば、相手が事実を否定したり言い逃れをしようとした場合でも、自分の主張を裏付ける材料となります。
自分の時間を割かずに調査できる
探偵に浮気調査を依頼すれば、自分の時間や手間をかけずに調査を進めることができます。
仕事や家庭のことで忙しい中で、常に万全の状態で長時間にわたる張り込みや尾行、証拠集めするのはかなり難しいです。
探偵はプロとして効率よく調査を進めてくれるため、依頼者は普段通りの生活を続けながら結果を待つことができます。
また、無理に自分で調査をしようとすると、相手に気づかれて証拠を得られなくなるリスクや、自分の精神的な負担が大きくなることもあります。
探偵に任せることで、精神的にも余裕を持って冷静に今後のことを考えることができるのは大きなメリットでしょう。
探偵に浮気調査を依頼する費用や期間
探偵に浮気調査を依頼する費用や期間について、以下の2点を解説します。
|
浮気調査の依頼を検討している方は、具体的にどれくらいの費用・期間がかかるのか事前に把握しておきましょう。
費用の相場は1時間あたり1万円~2万円
浮気調査の費用は探偵事務所によって異なりますが、一般的な相場は1時間あたり1万円~2万円です。
この料金には、調査員の人件費や車両費、機材費などが含まれることが多く、調査の難易度によって変動します。
例えば、尾行や張り込みの時間が長くなるほど、費用は高くなります。
また、調査員を複数名配置する場合や特殊機材を使用する場合は、追加料金が発生することもあります。
多くの探偵事務所では「時間制プラン」や「パック料金プラン」を用意しており、依頼内容や予算に応じて選択可能です。
事前に見積もりを取り、「追加料金が発生しないか」を確認することが重要です。
平均的な期間は1ヶ月~2ヶ月
浮気調査の期間はケースによって異なりますが、平均的には1ヶ月~2ヶ月程度かかることが多いです。
確実な証拠を押さえるために、複数回の調査が必要になるためです。
例えば、浮気の頻度が低い場合や、相手が警戒している場合は、証拠を得るまでに時間がかかることがあります。
また、「特定の日に浮気をしている可能性が高い」などの情報があれば、ピンポイントで調査を依頼できるため、期間を短縮できる可能性もあります。
逆に、相手が慎重な行動を取っている場合や、遠距離での浮気など調査が難航するケースでは、2ヶ月以上かかることもあります。
浮気調査におすすめの探偵事務所「MR探偵事務所」
「MR探偵事務所」は自社の探偵学校を卒業したプロだけが調査を行っています。
しっかりと教育を行い、現場での経験を積んだ調査員で浮気調査をしますので、安心して調査をお任せください。
そして「MR探偵事務所」の強みは調査力だけでなく証拠を取った後のアフターケアです。
社内には警察OBや認定公認カウンセラー、そして提携している弁護士事務所も14箇所あり、圧倒的なサポート体制を用意しております。
探偵事務所への浮気調査依頼をお考えの方は、ぜひご検討ください。
まとめ
浮気調査はグッズやアプリを使えば自分で行うことができますが、行き過ぎた調査や調査がパートナーにバレてしまえば違法になる可能性もあります。
最終的に慰謝料などを請求することを考えているのなら、実績のある探偵事務所に調査の依頼するのが安全で、確実に浮気の証拠を集めることができます。
探偵事務所は浮気調査だけでなく、カウンセリングや専門的なアフターフォローまでしてくれるので強い味方となってくれるでしょう。
当記事の監修者

- 氏名
- 岡田 真弓
- 経歴
-
1968年東京都生まれ
2003年総合探偵社・株式会社MRを設立
2008年MR探偵学校を開校し、学長に就任
2016年一般社団法人日本ライフメンター協会を立ち上げ、代表理事に就任
2017年こころテラス株式会社を設立
- 紹介文
探偵業の現場で培った経験をもとに、「探偵の現場」や「夫を夢中にさせるいい妻の愛されルール」等の書籍を発売。
また、ビジネスリアリティ番組「令和の虎」にも出演し、あらゆるメディアを通じて、調査の実態や夫婦関係の在り方を伝えています。
関連記事

まずはお気軽にご相談ください。